今春(3/15)行われた「間伐祭り」で、実際に自分の手で間伐するという体験をしました。
その報告は、「フジモクスタッフのブログ」にもあります。 その「間伐祭り」が、今週の日曜日(11/30)に開催されます。 場所は前回と同様、富士宮市麓(朝霧高原)「ふもとっぱら」、東京農業大学富士農場。 今回のサブタイトルは、「木を伐ることは悪いことではない!」と題して、座学、間伐体験と集材システムの実演など・・・盛りだくさんです。 座学には、「しずおかMOKUネット」も参画します。 興味のある方はどなたでも気軽に参加できます。 木の家を建てるのは、木を育て、木材として伐り出すところから始まります。 なので、木の家を検討している方には、是非、体験していただきたいところです。 日時は、11月30日(日)の午前10時~午後3時 場所は、富士宮市麓(朝霧高原)ということで、 富士木材(株)本社駐車場に8時半集合、乗り合わせて現地に向かいたいと思います。 参加希望の方は、富士木材(株)川口祐介までご連絡ください。 メールは、yusuke@ipac-fujimoku.co.jp 会社0545-63-0123又は、携帯090-3562-9092です。 尚、山を歩ける服装と軍手、昼食は各自持参してください。 ひょっとしたら、前回と同様に「豚汁」が振る舞われるかも・・・(笑)。 ![]() 【開催要項】 「間伐祭り-木を伐ることは悪いことではない!-」 日程 : 2008年11月30日(日曜日) 10:00~15:00 場所 : 東京農業大学富士農場(静岡県富士宮市麓、朝霧高原) 主催 : NPO法人富士森林施業技術研究所 協力 : 静岡県富士農林事務所 特別講演 : 「木材の有効活用のススメ」 富士森林施業技術研究所理事片平成行氏 「木材の家づくりへの活用」 しずおかMOKUネット 森林環境税を活用した森づくりが進められている静岡県。 この森の力再生事業の現場で今、求められる森林管理方法とは? 「一斉、同齢、単純」なヒノキの人工林に光を入れ、「不斉、異齢、多様」な森林づくりを目指します。 魚骨状間伐や群状間伐にチャレンジします! その他、集材システムについても多彩な方法を実演します。
by MOKU-net
| 2008-11-26 20:12
| イベント
|
カテゴリ
以前の記事
2010年 04月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 08月 2007年 02月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||